広告あり

【視能訓練士】向いている人は?文系でもなれる?就職や受験の不安を解消しよう!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは! りぢーです ☺︎

早速ですが視能訓練士という職業をご存知でしょうか?
おそらくほとんどの方は知らない、聞いたことがないとお答えになるかもしれません。
このページを訪問してくれたあなたはもしかしたら視能訓練士を名前だけでも知っていて、興味や関心がほんの少しでもあるのかな、と思うと嬉しいです。

わたしはこの視能訓練士という肩書きで現在は眼科のスタッフとして働いています。
まだまだ一般的な知名度が低く、患者さんに名乗るときには検査員と紹介します。
視能訓練士と言っても伝わらないのが悲しいですね。

この記事では現役であるわたしから視能訓練士の仕事内容やなるための養成学校と種類、さらに入学試験の必須科目についてお話しします。
後半では現場にいるからこそわかる視能訓練士業務に向いている人、不向きな人の特徴をお伝えします。

「視能訓練士のことをもう少し詳しく知りたい」
「進路決定に悩んでいる」
「なんとなく」
などなど。少しでも興味がある方はぜひ!読んでみてください 。

スポンサーリンク

視能訓練士とは?

 

眼鏡をかけた子ども
最初に知らない方もいると思うので視能訓練士について簡単にご紹介します。
多くのサイトでも取り上げられていますが要点だけをまとめると下記のとおりになります。

― 視能訓練士:Certified Orthoptist (略称CO)は、小児の弱視や斜視の視能矯正や視機能の検査をおこなう国家資格を持つ専門技術職 ―
引用;公益社団法人 日本視能訓練士協会

簡単に言うと、視力を測ったり眼科にあるあらゆる器械を使って検査をする眼科検査のスペシャリスト = 視能訓練士 です。
「眼科にいるお姉さん(お兄さん)」というとイメージが強いので職業を知らない方にこんな仕事なんだよ〜っと説明すると

・視力検査って看護師がやっているんだと思ってた!
・資格が必要なの!?
・簡単そうだね

と言われます。
単に視力検査をする人と思われがちですが、正確な検査結果を検出するために工夫をしたり、患者さんによって検査方法を変えたりと知識と経験がものをいう職業。

認知度の低い職種ではありますが他のコメディカルと同じくらい頭をフル稼働させて働いています。

さて、そんな視能訓練士ですがなるためには養成施設にて専門知識や技能を修得後、国家試験の受験資格を得なければなりません。
簡単そうに見える視能訓練士ですが、実は国家資格。
この国家試験に合格することで視能訓練士免許が与えられ、ここではじめて視能訓練士を名乗ることができます。
しかしながら国家試験は年に1度しか施行されません。
ここで不合格だと1年間国試(国家試験)浪人生となります。
就職先は決まっていたのに国試に落ちてしまった…なんて悲しい状況にならないために、一発合格するのが理想です。
気になる国家試験の合格率ですがその他の国家資格よりも比較的高く、試験対策を怠らなければほとんどの場合は合格できます。

昨年(令和2年2月20日)に行われた第50回視能訓練士国家試験の合格率は合格者は804名、合格率は96.1%でした。
引用;全国視能訓練士学校協会

ね?頑張れば難しいことじゃなさそうでしょう?
しっかりと知識を頭に詰め込み、ポイントを押さえて一発合格を目指しましょう。

PICK UP!

こちらのサイトにて受験資格について詳細を確認できます。
年度別に国家試験の合格率も見られるので、ぜひ参考にしてください。
視能訓練士免許取得のための受験資格等について

こちらも参考までに

【視能訓練士】国家試験の勉強法|テキストはこれでOK!失敗しないための国家試験対策【まとめ】
視能訓練士の国家試験に一発合格したいならこのテキストでOK!この記事では落ちこぼれでも一発合格した必要不可欠なテキストと勉強法についてご紹介します。医療系学生さん必見です。

また、最近になって視能訓練士の略称をCOと呼ぶようになりましたが、以前はOrthoptist(オルソプティスト)の単語前3文字をとってORTと呼ばれていました。
そのため未だに視能訓練士=ORTの呼び名が定着しているのでどちらも覚えておくと良いでしょう。(ちなみにわたしもORTと呼んでいます;)

CHECK!

☑"視能訓練士"は眼科検査のスペシャリスト
☑ 視能訓練士になるためには国家試験受験資格を取得しよう
☑ 国家試験に1発合格しよう

文系さん発見! 文系だけど○○、を解決します

文系だけど、受験できる?

視能訓練士が眼科検査に携わる医療従事者であり国家試験を受験・合格して就ける職業であると前項でお伝えしました。
ということは医療従事者ということは理系選択じゃないと受験できないのかな?
入学できたとしても勉強が難しすぎてついていけないんじゃ…と疑問に思った方はいませんか?その心配、無用です!

まず受験に関してですが、文系選択でも受験をすることができます

視能訓練士養成学校(四年生大学)の一般受験を例にすると、各大学が指定した受験科目の中から2教科もしくは3教科を選択して受験します。
選択科目は国語、英語、数学(ⅠA)、理科(生物・物理・化学)、地歴(かなり少数)など。
この中から指定の科目数を自由に選択しますが、特に重要な科目が英語です。
英語を必修科目として受験させる大学もあるので視能訓練士学科を受験するのであればマストで勉強しましょう。
あとは文系の方であれば国語を受験科目として選択できますし、数学はⅠ・Aのみ、生物はⅠレベルになるので文系だから視能訓練士になれない、なんてことはありません!
余談ですが、学力試験に加えて面接試験も施行する大学もあります。
きわめて少数派ですが一応確認をしましょう。

AO入試、公募推薦のある大学や専門学校では小論文と面接試験がメインとなるので、受験を希望する際は事前にしっかりと対策をしておきましょう。

✧ 受験例

 

わたしが受験をしたときのことを書いてみます。
参考になれば嬉しいです。

理系or文系;理系
受験の種類;一般受験
受験科目;英語(必須)・生物・小論文(選択科目に小論文がある学校でした)

理系出身なのに小論文を選択したんだ…と思った方、わたしもそう思います(笑)

どちらかというと文系が好きな理系選択者だったので、数学や理科は得意な方ではありませんでした。
受験科目は英語が必須、その他数学or理科(物理・生物・化学)or小論文のうち2科目選択の計3科目受験。
とりあえず生物を選択するとして残るは数学か化学のどちらかまたは小論文か…と考えたときに、数学と化学はあまり勉強していないこともあり自信がなかったので小論文を選択しました。
ちなみに試験会場は一部屋に60人ほどの受験生がいましたが、そのうち小論文選択者は5人くらいで、なんとも恥ずかしい(?)経験でした。
無事合格して卒業した今では良い思い出です。
わたしのように選択科目で悩むことがないよう、得意科目をひとつやふたつ用意したうえで受験勉強に臨みましょう
これだけで少しはラクになります!

文系だけど、勉強についていける?

 

仮に入学できたしても難しすぎて勉強についていけなかったらどうしよう…こんな不安もあるかと思いますが、ここも心配する必要はないです
入学する視能訓練士養成施設によってカリキュラムは様々ですが、最終的にメインとなってくるのは国家試験の受験資格を得て試験に合格するための専門分野における知識の修得になります。
あくまでわたしの経験になりますが、視能訓練士に限っては専門知識を身につけることに理系も文系も関係ありません
医療系なので若干理系の方が有利なのでは、と考えるかもしれません。
しかし受験の試験科目だったからといって入学後にメインで学ぶことはありませんし、選択講義によっては高校での修得レベルを加味してクラス分けをしてくれることもあります。
なので入学後のカリキュラムに高校の授業のおさらい・+αの講義があるかもしれませんが、大事なのは卒業までにいかに知識を蓄え技能を修得し、社会に貢献できる視能訓練士になれるかが重要になってくるので、理系だから、文系だからという概念を捨ててまっさらな状態でみんなが同じようにスタート地点に立っていると思っていただいて構いません。
心配せず、自信をもっていきましょう!

スポンサーリンク
CHECK!

☑視能訓練士になるのに理系・文系は関係ない
☑ぶっちゃけ入学したてはみんな一緒!
専門知識をどれだけ詰め込めるかが勝負!
☑自信をもってOK!

【まとめ】視能訓練士養成施設はココにある!

 

現在の視能訓練士養成施設校は下記のとおりになります。

北海道;2校(専門学校)
東北 ;宮城県3校(大学1校、専門学校2校)
関東 ;栃木県1校(大学)
神奈川県;1校(大学)
埼玉県;2校(専門学校)
甲信越;新潟県2校(大学1校、専門学校1校)
東京都;3校(大学1校、専門学校2校)
東海・北陸;岐阜県1校(短大)
愛知県;2校(大学1校、専門学校1校)
静岡県;1校(専門学校)
近畿 ;兵庫県1校(専門学校)
大阪府;3校(大学1校、専門学校2校)
京都府;2校(専門学校)
中国 ;岡山県1校(大学)
九州 ;大分県1校(専門学校)
福岡県;2校(大学1校、専門学校1校)
熊本県;1校(専門学校)

各学校につきましてはコチラで詳細確認ができるので気になる方はチェックしてみてください。

病院勤務経験者が教える視能訓練士に向いているのはこんなひと!

 

視能訓練士についてある程度はわかったけれど、向いてるか不安…。

そんなあなたに現場で感じた視能訓練士に向いている人・不向きな人についてお話しします。

個人の意見としては視能訓練士に向き・不向きはないと考えています。
視能訓練士という職業に憧れ、患者さんのために働きたい・患者さんに携わりたいと思える方なら、たとえ上手くいかないことがあっても視能訓練士として活躍できると信じているからです。

強いて不向きな人を挙げるとするなら、相手に対して思いやりの感情をもてない方は向いていないでしょう。
これは視能訓練士のみに限った話ではなく、医療職全般に当てはまります。
病院は身体的な病気やケガといった苦痛を伴う患者さんが来院する場所です。
そのような場で相手の気持ちを汲み取れない人や誰かのために行動できない人は医療職は避けた方が無難です。
また責任を持てない方も考え直した方が良いでしょう。
責任をもって検査をする、責任をもって患者さんと関わるなど医療現場では責任が重要視されます。

例として診療記録に関する責任についてですが、原則として患者さんの診療記録は外部に漏洩してはいけないものです。
たとえどんなに信用できる家族や友人でも話してはいけません。
そうした患者さんを守る、という決まり事を守れない人も医療職は避けましょう。
少なくともここまでこの記事を読んでくれているあなたは視能訓練士に向いているのではないでしょうか?
患者さんに関わるときは笑顔と寄り添う気持ちを忘れずに
そうすれば素敵な医療従事者になれること間違いなしです!

CHECK!

視能訓練士に向いているのはこんなひと!
❑ 相手に思いやりをもって接することができるひと
❑ 責任感のあるひと
❑ 秘密を守れるひと
❑ やる気があり、こころから視能訓練士を楽しいと思えるひと

質問コーナー

 質問① 「血をみるのが苦手です」

 

血をみるのが苦手なのですが、こんなわたしでも視能訓練士になれますか…?

➡【 なれます、慣れます!】
血をみるのが苦手な方はけっこういます。
ちなみにわたし自身もその一人です。
学生時代は全くダメで、講義中の眼の手術映像はみることができませんでした。
それでも学外実習や就職して現場にいるうちに徐々に慣れ、今では極端に出血多量でなければ直接見たりできるようになりました。
"慣れ"があるのかもしれません。

視能訓練士は多職種と比べると交通外傷のような出血多量の患者さんを検査することは少ないかもしれません。
看護師のように手術室に入って何かをするということもありません。(ただし個人の施設では手術室の機械準備をするところもあります)
学外実習で手術を見学させてくれることもありますが、そのときは映像をみるのが苦手、ということを実習担当者やその場にいる視能訓練士に伝えれば貧血回避のために椅子を用意してくれたり、見学をなしにしてくれたりと考慮してくれるので、必ず伝えるようにしましょう。

ANSWER!

☑視聴回数を増やせば慣れてくる場合もある。
☑視聴が無理そうなとき、気分が悪くなったときは早めに誰かに伝える
結論;血をみるのが苦手でも視能訓練士になれます

質問② 「職場の雰囲気は?」

 

ぶっちゃけ、職場の雰囲気ってどうですか…?

➡【 職場によりけり!女性が多い職業ということを覚えておこう】

視能訓練士は女性が多い職業です。
視能訓練士養成施設の男女比は8割、9割を女性が占めています。
女性が活躍できる場であることは非常に喜ばしいですが、ひとには相性というものがあるので雰囲気が良い職場もあれば何とも言えない空気が漂っている職場もあります。
こればかりはどうしようもできません。

ただ、一環としていえるのは先輩方は情に厚く、患者さん想いの方が多いです。
職場でミスをして先輩に怒られたら、当然凹みますよね。
しかしミスをすることは患者さんにあってはならないことなのです。
自分のせいで検査結果がおかしくなってしまった、再検査をしなければならなくなった。
そのような場合危害をこうむるのは患者さん。
そりゃ当然怒られます。
ですが怒った先輩はなにも怒りたくて怒ったわけではなく、患者さんを守るため、またあなたの成長を促すために愛の鞭で指導をしているのです。
そのことを忘れずに、ひるむことなく全力で取り組んでください

少し脱線してしまいましたが、人間関係は悩みの種になる項目第一位といわれています。
もし悩むことがあればとにかく割り切ることが一番です。
仕事は仕事、プライベートはプライベート。
オンオフの切り替えをして、リフレッシュしながら淡々と仕事をしましょう。

ANSWER!

☑女性の比率が多い職場であることを覚えておこう
☑怒られる・叱られるうちが華!めげずに頑張ろう!
☑対人関係のもつれがあっても深く悩まず淡々と仕事をしよう

たまに職場の対人関係が不穏すぎて患者さんにまで支障が及ぶ…なんて話を耳にします。
スタッフ間のいざこざに関係のない患者さんを巻き込むなんてあり得ません。
大人な対応をしましょう。

おわりに

 

いかがでしたか?
少しはあなたの悩みを解消できましたでしょうか。
視能訓練士は非常に楽しくやりがいのある仕事だと感じています。
もしあなたに気になる職業、やりたいことがあるのなら徹底的に調べてみましょう。
そして目標が決まったらあとは勉強するなりスキルを磨くなり前進するのみ!
あなたの未来はあなた自身が自由に選択して切り拓いていけます。
今を後悔しないように精一杯挑戦してみてください。
この記事が、あなたのお役に立ちましたら幸いです。

GOOD NEWS!

養成施設を探すなら【スタディサプリ】
【高校生限定】今なら10校以上の無料パンフレット・願書取り寄せで1000円分の図書カードを全員にプレゼント! 【2024年5月30日までの期間限定】
資料請求はコチラから。

【視能訓練士】向いている人は?文系でもなれる?就職や受験の不安を解消しよう!
医療系の国家資格である「視能訓練士」。向いている人っているの?文系でもなれる?勉強法や職場の雰囲気・上司など、視能訓練士にまつわる様々な疑問についてお答えします!

https://bibifesta.com/kokkashikenn-goukaku-bennkyouhou/
 

スポンサーリンク

コメントを残す

タイトルとURLをコピーしました